2022年3月9日水曜日

やっぱりマイクロスコープ

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

今回は先日参加したSJCD東京支部第3回web例会の様子をお伝えしたいと思います。
「マイクロスコープが魅せる未来への進行形」と題し、今では治療する上でもはや必須と言われる歯科用顕微鏡にフォーカスを当てた内容となっていました。



当院でもマイクロスコープを2台設置しておりますが、やはり今まで見えていたと思っていたものでも、拡大することで細かい粗や歪みなどが確認でき、治療の精度は段違いに向上することを実感しています😤

これは患者様目線ではあまり実感がわかないかもしれませんが、歯科医師は日々、細菌相手に治療をしていますので、肉眼以上に精度をあげることは長期的な予後をさらに安定させる上で、大切な要件となってきます。

ちなみにマイクロスコープでの治療の様子は全て動画で撮影しておりますので、自分の歯を高倍率で見てみたい方は是非お声掛けください✨

2022年3月2日水曜日

今年度最後のステップアップセミナー

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

先日、SJCD東京支部第3回ステップアップミーティングに参加してきました!
今回は「L.O.Tにより審美的改善を行なった症例」「インプラント治療におけるジルコニア上部構造設計の取り組み」という題で、二名の先生の症例を拝聴する事ができました。
ちなみに今回は座長として、我らが副院長も登場しました👍


後半で発表されていた山下先生は秋田県でご開業されており、何度もお世話になった先生の一人でもあります。
同じ秋田県民として、非常に誇らしいですね😊

今週末には例会も控えています。
まだまだ感染拡大が続いておりますが、こまめな知識のアップデートは忘れずに、これからも頑張っていこうと思います✨

2022年2月16日水曜日

良く噛んでダイエット?

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

先日、新潟大学より興味深い研究結果が発表されました。
それは咀嚼能率の低下によって、50-70歳代の男性のメタボの新規罹患率が2.2倍上昇し、特に高血圧、脂質異常、高血糖のリスクが上がるというものです。
男女ともに4年間追跡調査をしたみたいですが、面白いのが女性ではそういった結果が見られなかったことですね。
原因は不明ですが、少なくともあまり噛まずに飲み込むということは、身体にとってプラスになることはなさそうです。


口腔内環境は全身の健康に繋がることは周知の事実ですので、しばらく歯医者に行ってない方は検診だけでも受診をお勧めします😁

来週の水曜日は祝日になりますので、次回は3/2にお会いしましょう✨

2022年2月9日水曜日

新年一発目のウェビナー!

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

先日、SADA特別例会として、ウェビナーに参加させていただきました。
日本人に適した歯の形態付与や色調に関して、臨床に即したお話をたくさん聞くことができました!


今では当たり前のように行われているレジン修復ですが、その始まりは1964年とされていて、そこから様々な研究や技術の進歩の後に、膨大な種類のレジンが誕生しました。
しかし、それらの全てが日本人に適するとは限りませんし、それぞれの性質をしっかり理解していないと最大限の効果は発揮できません。

私の臨床においてもダイレクトボンド(レジン修復)は多くの割合を占める治療になりますので、良い刺激を受け素晴らしい時間を過ごせました😊

ではまた来週お会いしましょう✨

2022年2月2日水曜日

バーニッシュは優れもの!

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

前回、フッ素の大切さについてお話ししましたが、今回はそれに関連して最近当院で導入した新しい予防処置についてお話ししたいと思います。

それはズバリ!
「ホワイトバーニッシュ」です!

バーニッシュとは、歯を保護するために表面に塗る薬液の事で、このホワイトバーニッシュには二つの優れた効果があります。

まず一つ目に、知覚過敏抑制効果です。
このホワイトバーニッシュは高い粘性をもち、歯の表面にしっかり張り付いてしみる原因となる象牙細管を封鎖します。

二つ目に長時間にわたるフッ素徐放能力です。
ホワイトバーニッシュは時間が経つと硬化し、通常の飲食や歯ブラシでは落ちないくらい強固に張り付きます。
そして最大24時間にわたりフッ素を放出し続けることで、歯の耐酸性が向上し、虫歯のリスクを下げてくれます。


特に歯周病や加齢と共にはぐきが下がってしまっている方には、虫歯のリスクを軽減する上でとても大きな助けとなるでしょう。

ちなみに当院のドクタースタッフ全員は、ホワイトバーニッシュを定期的に塗っています👍
興味のある方はお気軽にご相談くださいね✨

2022年1月26日水曜日

歯磨き粉のあれこれ

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

今回は歯磨き粉の選び方と量についてお話ししたいと思います。

皆様はどんな種類の歯磨き粉を使ってらっしゃるでしょうか?
歯周病に有効なもの、知覚過敏に有効なもの、などなどたくさんの種類があると迷ってしまいますよね。

そこで今回は歯磨き粉を選ぶ、そして使う上で気をつけるべき四点をお伝えしたいと思います❗️


まず一つ目に、「フッ素」が入っているということです。
フッ素には、歯の表面をコーティングしているエナメル質に吸収され、虫歯に対する抵抗性を高めてくれる効果があります。
多くの歯磨き粉にはフッ素が含まれていますが、その濃度も大切です。
今現在、厚労省が許可している最大濃度は、1450ppmです。
可能であればこの1450ppmのフッ素入り歯磨き粉を使用することを強くお勧めします。

二つ目として、泡立ちにくいという点です。
なぜならすぐに泡立ってしまうと、みがいた気になってしまうからです。
その上でしっかり磨ければ良いのですが、不安な方は発泡剤が入っていないものを選びましょう。

三つ目にたっぷり使うということです。
大人の方であれば1〜2cmほど、たっぷりと使ってください。
その分多くのフッ素をお口の中に留めることができます。

四つ目に磨いた後はたくさんゆすがないということです。
せっかくお口の中に入れたフッ素も、うがいしすぎると全て流れてしまいます。
なのでうがいは軽めの1〜2回に留めておいて、少し歯磨き粉の味が残っているくらいにしましょう。
ちなみに歯ブラシ後すぐに飲食をしてしまうと結局同じことなので、1時間くらいは控えた方が良いです。

注意事項として6歳未満の方は1450ppmの歯磨き粉が使用ができませんので、気をつけてください。
子供用のフッ素入り歯磨き粉がありますので、そちらで代用しましょう。

この四点を守るだけであなたの虫歯リスクは確実に下がります。
2022年は是非カリエスフリーを目指しましょう!😆

2022年1月19日水曜日

当ビルのアレが新しくなりました!

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

実は今年から加部歯科医院が入っているビルのエレベーターが新しくなりました!
階数の表示画面もデジタルになりとても見やすく、いい感じです。
こころなしか今までより静かで、到着音も上品な感じがします😊


ではまた来週お会いしましょう!✨

2022年1月12日水曜日

生活リズムを取り戻せ!

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

寒い日が続きますが皆様元気にお過ごしでしょうか?
連休続きで生活リズムがくずれたままになっていませんか?

どうしても人間は楽な方に向かいがちですので、この辺りでスイッチを入れて健康的な生活リズムを取り戻しましょう!

そのためには、お口の中の健康維持はかかせません。
歯ブラシだけでなくフロス、もしくは歯間ブラシも使っていますか?
面倒だからと歯ブラシのみになっていませんか?

実は歯ブラシではお口の中の半分しか磨くことができないんです。
つまり毎日せっせと歯ブラシし続けても、いずれは虫歯や歯周病になる可能性が高いのです。

まだまだ寒いですが、メリハリつけて生涯の健康を手に入れるために一緒に頑張りましょう!✨

2022年1月5日水曜日

2022年になりました!

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

ということで新年一発目のお花です🌷
赤と白のコントラストが素敵ですね👍


ちなみに加部歯科医院は本日より診療を再開いたしました。
休み期間中、お口のトラブルはありませんでしたか?

思い当たったら先延ばしせずに、早め早めの受診を心がけましょう!✨

2021年12月22日水曜日

今年も終わりですね

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

今年も残すところあと10日となりましたね!
皆様は今年の目標は達成できましたでしょうか?
私の達成率は50%くらいかな…?
残りは来年に持ち越したいと思います😜


加部歯科医院は12/29日から1/4までお休みです。
なので次回の更新は来年になります。
では良いお年をお過ごしください✨

2021年12月15日水曜日

年内最後の勉強会!

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

先日、SJCD東京支部・ステップアップミーティングに参加しました。
年内最後の勉強会ということで、今回もオンラインでの開催となりました。

2名の先生が症例を発表し、それについてディスカッションしていく流れで進みますが、どちらの先生もとてもレベルが高く、圧倒されてしまいました😆


私も負けないようにこれからも精進したいと思います!😤

2021年12月8日水曜日

虫歯を削るタイミング

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

技術の進歩と新しい発見により、昔は当たり前だった治療法も今ではより良い他の治療法に変わっていくことは、歯科においても珍しくありません。
その中の一つに虫歯を削るタイミングがあります。

昔はどんなに小さな虫歯でもすぐに削って詰める方法が一般的でした。
そして被せ物を入れるにしても、予防拡大と言って虫歯のリスクが高いところは積極的に削って被せていました。
しかし今では必要最低限の切削で治療を行う「MI」というのが主流になっています。

もちろん必要以上に削る範囲を狭くして、すぐ詰め物が取れてしまったりしたら元も子もないので限度はありますが、昔のように積極的に削って被せる治療はかなり減ってきていると思います。

そして歯を削るタイミングにしても、今では小さな(エナメル質に限局した)虫歯は基本的に削ることはありません。
なぜならエナメル質には再石灰化という再生能力があるため、虫歯が治る可能性があるからです。

しかし中くらいの(象牙質に達した)虫歯は自然に治ることはありません。
そのため経過観察をしてもただただ虫歯が進行するだけで、基本的にはメリットはありません。


定期的にレントゲンを撮影しながら進行度合いを確認して、進行が認められれば治療するという考え方もありますが、それも間違ってはいません。
ただ結局後々治療する可能性が高いのであれば、早めに治療し、削る量を減らした方が歯に優しいと考え、当院では象牙質に達した虫歯は基本的に治療介入しています。

小さいうちに虫歯を治すためにも定期検診は必須です!
痛くなってからだと削る量も増えてしまいますよ!😖

2021年12月1日水曜日

99%除菌ってすごいの?

こんにちは!!
九段下にあります加部歯科医院の伊藤です😁

コロナ感染拡大とともによく目にするようになったワードといえば・・・
「99%除菌」なんかが思い浮かぶのではないでしょうか?
99%と聞くとなんだか凄そうに聞こえますが、実際のところどうなのでしょう?


細菌はその環境にもよりますが、基本的には2倍、2倍と増えていきます。
増殖の遅い細菌でも3時間もあれば2倍になります。
すなわち99%除菌しても、21時間もあれば元通りどころかそれ以上に増えてしまうのです。

これはお口の中も同じです。
虫歯菌、歯周病菌を徹底的に除去したとしても0にはできません。
つまり、どんなにしっかり磨いても次の日にはリセットしてしまいます。

虫歯菌、歯周病菌を毎日毎食後、しっかり落とし少ない量に保つことで初めて、私たちの免疫力で押さえ込むことが可能になります。
昨日しっかり磨いたから今日は軽くでいっか・・・なんて磨き溜めはできませんので気をつけましょうね!🪥✨